RAWとJPEGの違いとは | カメラマンが教える最適な使い分け術!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ミヤビテックブログ | RAWとJPEGの違いとは | カメラマンが教える最適な使い分け術!
  • URLをコピーしました!
ミヤビテックブログ | RAWとJPEGの違いとは | カメラマンが教える最適な使い分け術!MIYABI

こんにちは、皆さん!カメラマンのMIYABIです。
今日は写真を次のレベルに引き上げるための重要なトピック、RAWとJPEGの違いについて徹底解説します。

目次

RAWとJPEGの基本概念とは?

RAWとJPEGは、デジタルカメラで撮影する際の代表的な2つのファイル形式です。RAWはその名の通り「生」のデータで、カメラのセンサーが捉えたすべての情報をそのまま記録します。一方、JPEGはカメラ内で処理・圧縮された完成品のような画像です。

RAWは「デジタルネガ」とも呼ばれ、撮影したままの情報を保持します。JPEGはカメラ内の処理エンジンによって最適化・圧縮されて保存されるため、すぐに共有や印刷ができる利点があります。

補足:一部のスマートフォンでもRAWが撮影可能

最近のハイエンドスマートフォンでは、なんと本格的なRAW撮影が可能になっています!
iPhone 12以降のProモデルやSamsungのGalaxy S/Noteシリーズ、Google Pixelなど、多くの機種がProRAWやDNGフォーマットでの撮影をサポートしています。

技術的な違いを徹底比較!

特徴RAWJPEG
ビット深度12〜14ビット8ビット
ファイルサイズ大きい(20〜60MB)小さい(3〜10MB)
処理状態未処理カメラ内で処理済み
互換性専用ソフトが必要ほぼ全てのデバイスで表示可能
画像調整の自由度非常に高い限定的

RAWファイルの最大の魅力は、その情報量の豊かさです。ただし、その分ファイルサイズも大きくなります。

撮影シーン別!最適なフォーマットの使い分け術

RAWが最適なシーン:

  1. プロフェッショナルな撮影:商業写真やポートレートなど、後処理が重要な場面
  2. 光量が厳しい状況:日の出/日没、室内の薄暗い場所など
  3. コントラストが強いシーン:明暗差が大きい風景など
  4. 重要なイベント:結婚式や特別な行事など、やり直しがきかない場面

JPEGが最適なシーン:

  1. スポーツや動きの速い被写体:連写速度とバッファ容量を最大化
  2. カジュアルな日常スナップ:すぐにSNSでシェアしたい場面
  3. メモリーカードの容量が限られているとき:旅行や長期撮影など
  4. カメラ内の画像処理エンジンを活かしたいとき:最新のカメラはJPEG処理が非常に優秀!

編集時の特徴とワークフローの違い

RAW編集の魅力:

RAW現像の醍醐味は、その圧倒的な自由度にあります。私が愛用しているLightroomでは、以下のような調整が格段に優れています:

  • ホワイトバランス:撮影後に完全に修正可能(JPEGは限定的)
  • 露出補正:±3〜4EVの補正も比較的劣化が少なく行える
  • ハイライト/シャドウ:飛びやつぶれの救出能力が桁違い
  • ノイズ処理:細部を保持しながら効果的にノイズ除去可能
  • レンズ補正:歪みや色収差の完璧な修正が可能

JPEG編集の特徴:

JPEGは既に処理された画像のため、編集の自由度は限られますが、効率的なワークフローが魅力です:

  • 即時性:カメラ内処理で既に見栄えの良い画像が完成
  • 簡易編集:軽微な調整だけで十分な場合が多い
  • 処理時間:RAWに比べて格段に短い処理時間
  • 互換性:ほぼすべての編集ソフトで開ける汎用性

フォトコンテスト向けの作品ではRAWを選びますが、クライアントへの素早い納品が必要な商業撮影(学校写真など)では、カメラ内JPEGにちょっとした調整を加える程度で十分な場合も多いです。

ストレージと処理速度を徹底検証

ファイルサイズと保存容量:

大まかな目安を公開します:

  • RAW(非圧縮):約60MB/枚
  • RAW(ロスレス圧縮):約20〜30MB/枚
  • JPEG(最高画質):約5〜10MB/枚
  • JPEG(標準画質):約3〜5MB/枚

カメラの画素数などにもよりますが128GBのSDカードでは、RAW(ロスレス圧縮)で約4,000枚、JPEG(高画質)なら約8,000枚以上撮影可能。週末の撮影旅行では、重要なシーンはRAW+JPEG、カジュアルなシーンはJPEGのみという使い分けで容量を最適化しています!

処理速度とカメラパフォーマンス:

RAWとJPEGの選択は、カメラの連写性能にも大きく影響します:

  • 連写速度:JPEGは一般的にRAWより30〜40%高速
  • バッファ容量:JPEGはRAWより2〜3倍多く撮影可能
  • 書き込み時間:カードへの書き込みもJPEGが圧倒的に速い

プロカメラマンの実践テクニック

両フォーマットの最適な併用法:

多くのプロカメラマンと同様、私も状況に応じてRAW+JPEGの同時記録を活用しています:

  1. 重要な撮影:RAW+JPEGで撮影し、JPEGはクイックビューやクライアントへの仮提出用
  2. メディア別使い分け:高速カードにRAW、低速カードにJPEGというデュアルスロット活用法
  3. バックアップ戦略:JPEGをクラウドに即時バックアップ、RAWは後でハードディスクに保存

この併用戦略により、データの安全性と作業効率の両立が可能になります。最近のカメラはRAW+JPEG撮影時のパフォーマンス低下も最小限に抑えられているため、迷ったら両方記録するのがおすすめです!

カメラメーカー別のRAW特性:

各メーカーのRAWファイルは拡張子が異なります。:

  • Canon:.CR3形式
  • Sony:.ARW形式
  • Nikon:.NEF形式
  • Fujifilm:.RAF形式

まとめ:あなたに最適な選択は?

RAWとJPEGの選択は、写真に対する姿勢を表すものでもあります:

  • RAW撮影:最高品質を追求する姿勢、編集を楽しむスタイル
  • JPEG撮影:効率性と即時性を重視するスタイル
  • 併用戦略:状況に応じた柔軟なアプローチ

私の経験から言えることは、撮影の目的を明確にすることが最も重要だということ。アートとしての写真表現を追求するならRAW、日常の記録や共有を重視するならJPEGが基本になるでしょう。

最新のカメラは両フォーマットともに素晴らしい品質を提供してくれます。テクニカルな違いを理解した上で、あなた自身の撮影スタイルや目的に合わせた選択をすることが、写真の楽しさを広げる一番の近道です!

ミヤビテックブログ | RAWとJPEGの違いとは | カメラマンが教える最適な使い分け術!お友達

皆さんはどちらのフォーマットを主に使っていますか?
コメント欄で教えてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次