Xiaomi POCO X6 PRO vs POCO X7 PRO | 比較の概要

Xiaomiの人気ミッドレンジスマートフォン「POCOシリーズ」。その中でも注目すべき最新モデルの「POCO X7 PRO」。
そこでPOCO X7 PROの前世代のPOCO X6 PROと機能を比較していきます。
どちらもコストパフォーマンスに優れた高性能スマートフォンですが、実はディスプレイやカメラ、バッテリー性能などにいくつかの違いがあります。
今回は、その違いを徹底比較して、どちらが自分にぴったりかを見極めるための記事を執筆いたしました!
POCO X7 PROについて詳細な仕様



国内発売されたPOCO X7 PROについて詳細な仕様レビューは下記でご確認ください!


ディスプレイ性能: 高輝度と滑らかな描画
POCO X6 PROとPOCO X7 PROは共に6.67インチのAMOLEDディスプレイを採用し、解像度は2712×1220、リフレッシュレートは120Hzと同等の性能を持っています。ただし、POCO X7 PROはピーク輝度が3,200nitsに達し、X6 PROの1,800nitsを大きく上回ります。これにより、X7 PROは屋外での視認性に優れ、明るい環境下では優位ですね。
さらに、X7 PROはタッチサンプリングレートが通常時480Hz、ゲームターボモード時2,560Hzと、X6 PROを上回っています。これによりゲーム時の操作性が向上し、よりスムーズなプレイ体験を提供します。また、X7 PROはCorning Gorilla Glass 7iを採用し、耐久性も向上しています。



因みにピーク輝度が1,800nitあれば屋外での視認性も通常であれば問題ないです。ただ、直射日光の強い場所の場合は3,200nitあると見やすいです。
ディスプレイ性能まとめ
- 高輝度と屋外視認性: X7 PROが優位
- タッチサンプリングレートとゲーム操作性: X7 PROが優位
- ディスプレイ保護: X7 PROがより新しい世代のGorilla Glassを採用
プロセッサーの性能: X7 PROがより高速
POCO X6 PROはMediaTek Dimensity 8300-Ultra、X7 PROはMediaTek Dimensity 8400-Ultraを搭載しています。
どちらもプロセスルールは4nmですが、搭載するコアの違いでDimensity 8400-Ultraの方がより高速な設計になっています。
AnTuTuベンチマークスコア
海外のYoutuber TechAv様の動画でAnTuTuベンチマークのスコアがアップされておりましたので、
そこの数値から比較すると
MediaTek Dimensity 8300-Ultra: 約140万
MediaTek Dimensity 8400-Ultra: 約170~180万
AnTuTuベンチマークのスコアで比較すると約20%が向上していますね。


カメラ性能: X7 PROが全体的に優位
POCO X6 PROは64MP(メイン)+ 8MP(超広角)+ 2MP(マクロ)、X7 PROは50MP(メイン)+ 8MP(超広角)のリアカメラ構成を持っています。X7 PROはメインカメラの画素数は低いものの、より大きな1/1.95″センサーサイズと明るいf/1.5レンズを採用しており、低光量下での撮影性能が向上しています。
POCO X6 PROのメインカメラ: OmniVision OV64B
POCO X7 PROのメインカメラ: SONY IMX882
*どちらもメインカメラは光学式の手ブレ補正に対応しております。
動画撮影では、X7 PROが4K@60fpsや1080p@240fpsに対応し、X6 PROを上回っています。また、X7 PROは新しいUltraSnap技術を採用し、動きの速い被写体の撮影性能も向上しています。
フロントカメラはX7 PROが20MP、X6 PROが16MPと、X7 PROの方が高解像度となっています。
カメラ性能まとめ
- 低光量下での撮影: X7 PROが優位
- 動画撮影性能: X7 PROが高フレームレートと高画質に対応
- フロントカメラ: X7 PROがより高解像度
バッテリー持続時間と充電速度: X7 PROが大容量と高速充電を実現
POCO X6 PROは5,000mAhバッテリーと67W急速充電、X7 PROは6,000mAhバッテリーと90W急速充電を搭載しています。スペック上では20%ほどの性能向上ですね。
X7 PROは1,000mAh大容量のバッテリーと高速充電により、長時間の使用や充電の機会が限られる状況で特に優位性を発揮します。ただし、X6 PROも4nmプロセスルールのプロセッサと有機ELディスプレイを搭載しているため、1日の使用には十分に電池が持ちます。
バッテリー性能まとめ
- バッテリー容量: X7 PROが1,000mAh大きい
- 充電速度: X7 PROが90W急速充電を実現



Xioami 純正のモバイルバッテリーを使用すると、
外出先でも高速充電ができます。


防水・防塵性能: X7 PROが優位
POCO X7 PROはIP68の防水・防塵性能を備えており、この点でもIP54のX6 PROを上回っています。アウトドアでの使用や、水回りでの安心感が向上しています。
IP68はIP54よりも高い防塵・防水性能を持っています。IP68は完全防塵で継続的な水没にも耐えられるのに対し、IP54は粉塵の侵入をある程度防ぎ、水の飛沫から保護する程度の性能です。
仕様の比較表
POCO X6 ProとPOCO X7 Proの主要な仕様を比較した表を以下に示します。
機能 | POCO X6 Pro | POCO X7 Pro |
---|---|---|
プロセッサ | MediaTek Dimensity 8300-Ultra | MediaTek Dimensity 8400-Ultra |
RAM & ストレージ | 8GB+256GB, 12GB+512GB | 8GB+256GB, 12GB+256GB, 12GB+512GB, 16GB+512GB |
ディスプレイ | 6.67インチ CrystalRes 1.5K Flow AMOLED | 6.67インチ CrystalRes AMOLED |
解像度 | 2712 x 1220, 446 PPI | 2712 x 1220, 446 PPI |
輝度 | 1200 nits (HBM), 1800 nits (ピーク) | 1400 nits (HBM), 3200 nits (ピーク) |
リフレッシュレート | 120Hz | 120Hz |
タッチサンプリングレート | 480Hz (ゲームモード時2160Hz) | 480Hz (ゲームモード時2560Hz) |
メインカメラ | 64MP (f/1.7) + 8MP (f/2.2) + 2MP (f/2.4) | 50MP (f/1.5) + 8MP (f/2.2) |
フロントカメラ | 16MP (f/2.4) | 20MP (f/2.2) |
バッテリー | 5000mAh | 6000mAh |
充電速度 | 67W 急速充電 | 90W 急速充電 |
重量 | 186g (プラスチック), 190g (ビーガンレザー) | 195g (プラスチック), 198g (PU) |
寸法 | 160.45 x 74.34 x 8.25mm | 160.75 x 75.24 x 8.29mm |
OS | Xiaomi HyperOS | Xiaomi HyperOS 2 |
防水防塵 | IP54 | IP68 |
オーディオ | デュアルスピーカー、Dolby Atmos、Hi-Res Audio | デュアルスピーカー、Dolby Atmos、Hi-Res Audio Wireless |
接続性 | 5G、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.4、NFC | 5G、Wi-Fi 6、Bluetooth 6.0、NFC |
この比較表から、POCO X7 Proが多くの面で性能向上を果たしていることがわかります。
特に、より高性能なプロセッサ、大容量バッテリー、高速充電、高輝度ディスプレイ、改善されたカメラシステム、そして高い防水防塵性能(IP68)を備えています。
一方、POCO X6 Proも十分に高性能なスマートフォンですね。
画面サイズと重さ。サイズ感に関してはほとんど変わらないため、
SOCの性能がどれくらい必要なのかなど、予算に応じて選択した方がいいですね。
補足: マイナポータルアプリ(マイナンバーカード)の対応について
質問をいただき確認いたしましたが、マイナーポータルへの対応は両機種ともされていないです。
2025年2月10日時点
マイナポータル
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?site_domain=default
総評
POCO X7 PROは、ディスプレイ、プロセッサー、カメラ、バッテリー、防水・防塵性能など、ほぼすべての面でPOCO X6 PROを上回る性能を持っています。特に、高輝度ディスプレイ、高速プロセッサー、優れた低光量下でのカメラ性能、大容量バッテリーと高速充電は、ユーザー体験を大きく向上させる要素です。
一方、POCO X6 PROも十分に高性能なミッドレンジスマートフォンであり、予算や個人の優先順位に応じて選択肢となり得ます。例えば、マクロカメラや1,920FPSのスローモーション撮影など、X6 PROならではの機能を重視するユーザーもいるでしょう。
選び方のアドバイス
- 最新の機能と高性能を求める: POCO X7 PRO
- 予算を抑えつつ十分な性能を求める: POCO X6 PRO
- 屋外での使用や水回りでの安心感を重視: POCO X7 PRO
- マクロ撮影や超高速スローモーションを楽しみたい: POCO X6 PRO
POCO X6 PROとPOCO X7 PROは、どちらも優れたコスパに優れたゲーミングスマートフォンでした。
用途に応じて選んでみてくださいね!
コメント